2020年4月17日金曜日 ほとんど満開のように牡丹の大きな花が開ききれいです。
2020/2/27
桜の花もう満開で大変美しい景色です。今日は風が冷たく寒いですが、青空でとても気持ちが良いです。花粉症の人は辛いですね
2020/2/19
令和2年の牡丹、つぼみがたくさん出てきました。大きくてきれいな花が咲く日がもうすぐのようです。
2020/2/19
令和2年のさくらの花が咲き始めました。満開になる日が楽しみです。
2020/2/14
令和2年の梅の花です。左2枚は2/6撮影・右の2枚は1週間後の2/13に撮影しました。もう満開ですね。
2019/4/18
牡丹の花が、徐々に開いてきましたので、どうぞ牡丹観賞にいらしてください。
2019/3/28(木)
牡丹の花の蕾が、ついてきましたのでもうすぐ開花しますね。待ち遠しいです。
2019/3/18(月)
お彼岸に入りました。今日も気持ちのよい青空です。インコが3羽、桜の木にとまっているので、慌てて写真に収めましたが、わかりますでしょうか。
2019/3/15
桜の木にインコがやってきました。今年は来ないのかなぁと噂していたところでした。グリーンの鮮やかな色のインコです。
桜の花をくちばしでむしり取って落とし遊んでいきます。それとも蜜を吸っているのでしょうか。
その他に尾長鳥もやってきました。
2019/3/14
梅の花は散ってしましましたが、今度は桜の花が満開で、とても綺麗です。気持ちの良い青空にピンクが映えます。
2019年2月18日
毎日遊びに来てくれる、ご近所のかわいい猫ちゃんです。
姿が見えないと心配になるくらい清林寺で
日向ぼっこしています。
2019年2月1日
まだまだ寒い日が続きますが、だんだんと春が近づいてきているようです。
境内の梅の木に花が咲き始めました。満開が楽しみです。
2018/10/5金曜日
お十夜会法要の後、午後2時より、元大正大学教授で仏像の研究家でもあります、
副島弘道先生がとっても分かりやすく仏像の説明をして下さいました。
1、木の不思議
2、木彫像の移り変わり
3、堂々とした平安前期(9世紀から10世紀半ば)の木彫像
4、流麗、軽快な平安後期
5、一木造から寄木造へ
おわりに
◇仏像の姿が伝える当時の人々の理想像
◇仏像をつくる技術が伝える人々の工夫
笑いもある楽しい時間でした。
2018年10月11日木曜日 午後2時より 清林寺にて 資料代1000円
参加ご希望の方はハガキ又はお電話にて
2018年10月5日 金曜日 法要 午後1時から清林寺にて
法話:日本の仏像 木彫像の魅力 午後2時より
仏像に触れる会 3時15分頃より
6月3日(日)午後1時より清林寺にて行います
2018/4/7今年は桜の開花が早かったですね。牡丹の花も日に日に咲いています。真っ赤な色の牡丹もとてもきれいです。